人気の春夏 レゴ 3種類セット売り その他
梅というと、梅干しや梅酒など、実を使った食品・飲料だけでなく、その花もまた楽しめる樹木です。中には実よりも花を楽しむための品種もあるくらい、昔から親しまれてきました。今回は、そんな梅の中でも、花を楽しむ品種について気まぐれにお話しします。
Mustang 1-4x30 SFP Vector Optics
人気の春夏 レゴ 3種類セット売り その他
梅はバラ科サクラ属の落葉低木です。中国原産で、日本には朝鮮経由で渡来したといわれていますが、いつ日本に来たのかはっきりしていません。弥生時代の遺跡から、梅に関する遺物が発掘されていることから、九州あたりでは自生もあったと推察されています。
ただし、『万葉集』には100を超える数の歌が詠まれていることから、奈良時代には日本で栽培されていたのは間違いないとする説が一般的です。さらに興味深いことに、『万葉集』で読まれている梅の花の色は、全てが白い花とされています。また、この時代に花というと、桜ではなく梅の花を指していた点も、どれだけ梅の花が愛されていたかがうかがい知れます。
ポピニカ魂 ホバーパイルダー (PX‐01)マジンガーヘッド (PX-01X)
花梅はその名の通り、花の鑑賞を目的として品種改良されてきた梅です。そのため花は一重だけでなく八重咲きのものもあります。さらに色も白だけでなく、薄いピンクから濃いピンク、中には複色(ふくしょく)と呼ばれるいくつもの色が混ざり合っているものもあり、観賞性がより高くなっているのが特徴です。
花梅は色や咲き方など花そのものだけでなく、香りや樹形も鑑賞して楽しみます。 寿命の長い木ということもあり、先を考えつつ長い時間をかけて樹形を整えていくことも楽しみの一つです。 一方で実は、食用には適さないものが多いとされています。
一方の実梅は、その着せ替え人形は恋をする BD/DVD 全巻共通購入特典 B2クリアポスターです。しかし、実梅であっても鑑賞価値の高い、香りもよい花を咲かせてくれます。難点としては、梅の特性として自家受粉しにくいという性質があるため、実付きをよくしたい場合には、同じ時期に咲く2品種以上を一緒に植えるようにしましょう。
029092● INDIVIDUALIZED SHIRTS スタンドカラー
飛行機 模型 技MIX F15SE AC17
ゆるりんパンダBIGぬいぐるみ 8点セット「上品」「高潔」「忍耐」「忠義」です。由来は冬の寒風に耐えながら花開く様から付けられました。そんな中、異色を放つ「忠義」の花言葉の由来は、太宰府天満宮の「飛梅」です。左遷された菅原道真のもとに、大切に育てた梅の木が一夜で飛んできたという伝説にちなんで付けられました。
梅の花言葉は花の色によっても変わります。赤やピンクの花を咲かせる紅梅は「あでやかさ」という花言葉が、また白い花の白梅には「気品」という花言葉が付けられているのです。
(古着)SMS SIMA オールドフィッシャーマンシャツ リメイク ストライプ
花梅の分類方法・3系9性
梅には多数の品種があることが知られていますが、その数は花梅と実梅を合わせて、現在300種類を超えているといわれています。中国から渡来したものだけでなく、江戸時代に品種改良が盛んに行われたことも理由の一つです。
梅は花梅と実梅に分けられますが、花梅はさらに「3系9性」に分類されます。この分類方法は、明治時代に小川安村氏が、著書の『梅譜』の中で提唱した分類法です。まずは花梅ごとに木の性質や花の特徴などをもとに、「性(しょう)」としてグループ分けをします。さらにその「性」を3つの系統に振り分けてあり、現在でもよく知られた分類法として定着しているのです。
野梅系(やばいけい)
一番くじ 僕のヴィランアカデミア トガヒミコ フィギュア ヒロアカ中国から渡来した最も原種に近い品種とされる花梅です。花梅の過半数がこの野梅系といわれるほど、品種の多い梅を代表する系統といえます。特徴は、枝が細くて小枝が多く、花や葉も比較的小さめです。花が小さい割には、香りがとてもよいという特徴もあります。
人気の春夏 レゴ 3種類セット売り その他
野梅性は、野梅系の中でも最も原種に近いとされる花梅です。花の色は白やピンクが中心ですが、中には赤い花の品種もあります。野梅系らしく枝は細く、トゲ状の小枝が多くみられるのが特徴です。新しく伸び始めたばかりの枝は緑色ですが、日焼けをすると赤みがさします。葉は比較的小さめで毛がなく、花の香りが強いです。
野梅性の代表品種には以下のものがあります。
・白花系:初雁(はつかり)・冬至(とうじ)・日月(じつげつ)など
・ピンク系:道知辺(みちしるべ)・紅冬至(べにとうじ)・見驚(けんきょう)など
・赤系:八重寒紅(やえかんこう)など
この他にも複色(ふくしょく)系の「思いのまま」などの品種があります。
難波性(なにわしょう)
難波性は、トゲ状の小枝は少ないですが枝はよく茂り、丸い葉に遅咲きの八重の花が特徴です。やや樹高が低めの園芸品種で花の香りもよく、扱いやすい品種といえます。挿し木が可能な品種が多く、増やしやすい花梅です。
難波性の代表品種には、白系の蓬莱(ほうらい)や、ピンク系の難波紅(なにわこう)・御所紅(ごしょべに)などがあります。
紅筆性(べにふでしょう)
紅筆性の花梅のつぼみは、先が紅くとがっているため「紅い筆」のようにみえます。そんな紅いつぼみも開くと中は白い品種が多いという、変わった特徴がこの紅筆性の持ち味です。さらに花びらの先はとがったままで、紅色も挿し色のように残ることから、より一層花の美しさが引き立ちます。つぼみと花とそれぞれ別の楽しみ方ができる品種です。
紅筆性の代表品種には、白系の紅筆(べにふで)や古金欄(こきんらん)、ピンク系の内裏(だいり)などがあります。
ワンピース フィギュアセット RED
青軸性は枝や花のガクは常に緑色をしていて、つぼみも緑がかった白い色をしています。花は開くと青白色をしている品種が多いことも特徴です。
青軸性の代表品種は、月影(つきかげ)・白玉(しらたま)・緑萼 (りょくがく)などがあります。
緋梅系(ひばいけい)
緋梅系は野梅系(やばいけい)の変異種です。緋梅系の花梅のほとんどの花は、紅色や緋色(ひいろ)をしているだけでなく、花が白くても枝や幹の中は赤くなっているという特徴があります。葉は小さめで、盆栽などにも人気の系統です。
紅梅性(こうばいしょう)
紅梅性は、ほとんどの品種が名前通りの明るい紅色の花を咲かせます。新しく出てきた枝は、緋梅性(ひばいしょう)のように黒褐色になることはなく、青みが残るのが特徴です。紅梅性は緋梅系(ひばいけい)ではあるものの、枝の中はそこまで赤くならないという特徴もあります。
紅梅性の代表品種は以下の通りです。
ピンク系:東雲(しののめ)・夏衣(なつごろも)・鴛鴦 (えんおう)・幾夜寝覚 (いくよねざめ)など
紅・緋色系:大盃(おおさかずき)・紅千鳥(べにちどり)・緋の司 (ひのつかさ)など
白系:雪の曙 (ゆきのあけぼの)など
緋梅性(ひばいしょう)
緋梅性は緋梅系(ひばいけい)の中で、花が最も赤いといわれる品種です。多くの品種は成長が遅く、新しく出てきた枝は日焼けをすると黒褐色に変化します。盆栽にも適した品種です。
緋梅性の代表品種には、赤系の緋梅(ひばい)・鹿児島紅(かごしまべに)・蘇芳梅 (すおうばい)などのほか、花の中央に朱がさす白系の鈴鹿の関 (すずかのせき)などもあります。
唐梅性(とうばいしょう)
唐梅性の一番の特徴は、咲いた花の色が変化していくことです。咲いた時はピンクや赤だった花の色が、咲き終わりの頃には白くなります。さらに、花柄(かへい)が長くて花は下を向いて咲く点も、他の梅の花にない特徴です。
唐梅性の代表品種は、唐梅(からうめ)などがあります。
豊後系(ぶんごけい)
豊後系は梅と杏(あんず)を交配して作られた品種です。葉が大きくて育ちも良く、花びらが大きいためにみごたえもあります。花の色は杏との交配品種らしくピンク系が多く、大ぶりな八重の花が咲きますが、残念ながら香りは弱いです。また、遅咲きといわれる品種でもあります。
豊後性(ぶんごしょう)
2PM ジュノ ペンペンぬいぐるみ
豊後性の代表品種は以下の通りです。
・ピンク系:桃園(ももぞの)・楊貴妃(ようきひ)・武蔵野(むさしの)・八重揚羽(やえあげは)など
・白系:巻立山(まきたつやま)・滄暝の月(そうめいのつき)など
杏性(あんずしょう)
杏性は杏と梅の中間的な品種です。豊後性(ぶんごしょう)と比較して枝も細く、葉は小ぶりで表面には毛が生えていません。新しく出てきた枝は、日焼けすると灰褐色に変化します。花は濃淡はあるもののピンク系が多く、遅咲きで香りが弱い点は豊後系(ぶんごけい)らしい特徴です。
杏性の代表品種は、白花の一の谷(いちのたに)や、ピンク系の緋の袴(ひのはかま)・記念(きねん)・江南所無(こうなんしょむ)などがあります。
梅の名所
【東京都】湯島天満宮
湯島天神は文京区にある梅の名所です。いわずと知れた学問の神様である菅原道真をまつった神社で、20品種300本と本数は少な目ながら、背景とのコントラストが美しい梅の名所となっています。
残念なことに2020年の今年は、様々な催し物が中止になっていますが、湯島天神の梅まつりも例外ではありません。しかし、そんな中でも美しく咲く梅の花は、みる人に癒しを与えてくれます。
【神奈川県】小田原フラワーガーデン
小田原市にある小田原フラワーガーデンでは、早咲きの品種から遅咲きの品種まで、約200種の梅を堪能することができます。そのため時期をずらしつつ、何度も足を運びたくなる梅の名所の一つです。
小田原フラワーガーデンでも毎年梅まつりを開催していますが、こちらでも数多くのイベントが中止になっています。梅の花の美しさは変わらないので、ぜひ花を楽しんでください。
【新品】黄色/back number ファンクラブ限定Blu-ray版
【三重県】結城神社
結城神社は津市にある神社で、南北朝時代に後醍醐天皇を奉じて、「建武新政」の樹立に尽力・貢献した結城宗広公をまつった神社です。約300本の「しだれ梅」の名所として有名ですが、このほかにも10種類80本の梅の木が植えられています。
結城神社では1月下旬から早咲きの品種が咲き始め、3月中旬まで長く楽しむことができる名所です。しだれ梅の見頃は3月上旬と遅咲きながらその姿は圧巻の一言で、多くの観光客が集まります。
【大阪府】万博記念公園
吹田市にある万博記念公園では、5,500㎡もの広大な自然文化園に約120品種・約600本の梅が植えられています。この他にも日本庭園内にも梅林があり、こちらでは約40品種・約80本の梅を楽しむことができるおすすめスポットです。
梅まつりも開催され、様々なイベントも用意されているため、ぜひ一度、足を運んでみてはいかがでしょうか?
【福岡県】太宰府天満宮
太宰府市にある太宰府天満宮は、学問の神である菅原道真の墓所の上に社殿を造営した、全国12,000社ある天満宮の総本宮です。
菅原道真といえば、太宰府に左遷されるときに詠んだ「東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」の歌がよく知られています。その歌を送られた梅が一夜にして太宰府まで飛んできたとされるのが、ご神木でもある「飛梅」です。
「飛梅」は早咲きの品種のため、毎年境内で一番に開花しますが、天満宮内には200種6,000本ほどの梅があるため、「飛梅」以外でもみごたえは文句なしで、梅の花をみるために毎年多くの人がおとずれます。
20AW SUPREME Cordura Small Box 6-Panel
最後に
我が家に梅の木はありませんが、この時期になると近所でも梅の花をよくみかけるようになります。梅の花の名所は地元にも何か所かありますが、基本的にYouTubeで雰囲気を伝えられる場所をピックアップさせてもらいました。あなたの家の近くにはどんな梅の名所がありますか?梅の花と香りを楽しむために、ちょっと出かけてみてみてください。